勾配屋根の打設報告 7月13日に沖縄市比屋根で、スランプ8センチ以下での最上階のコンクリートを打設しました。 沖縄は、梅雨が空けて暑く、これからの打設が大変です。 見学者は、名古屋から東海ビルドさん4人と、ファイブデメンションさん5人が来られました。 15度の勾配屋根、外壁は打ち放しです。 外壁面が打ち放しなので、思いきってパラペットまで打ち込みました。 スラブ側に足場板をおいて、吹き出し防止を考えていたのですが、実質6センチ程度のコンクリートは、 流れていかなく効いていないので、外しました。 20センチ@の後方バイブレーターと再振動も思ったより流れなくしっかりと突けていました。 15度のスラブ面は、勾配の下から、コンクリートが流れないようにして足で止めて、 バイブレターを入れて締め、上端鉄筋が埋まる程度の高さで少しずつ上に登っていきます。 40分程度で、粗骨材をまき、足踏みをして締め固め、 ベニヤ板の上に載り抑えながら20センチ@で再振動締め固めをします。 コンクリートが、多少流れていきますが、今回は、コンクリートの硬さがちょうど良く、 ベニヤ板が効いていて、予定の高さになりました。熊手で下から上に上げる事もありませんでした。
その後から、土間屋さんが仕上げていきます。 カンカン照りで、表面が乾燥しているので、ジェッターで散水して霧雨を降らしています。 左官の仕上後は、ビニール養生で修了です。 打ち放しなので外側の型枠からスコールの雨等の水が入らないようにしています。 30-8-20-N (有)コザ生コン工業 スランプ8センチ 36m3(最上階15m3、一階土間21m3) 筒先に50ミリバイブレーター3台+40ミリバイブレーター2台。 再振動長柄の40ミリバイブレーター1台。 壁用バイブレーター2台。 根路銘 安史 現場担当/写真 水上 浩一 施工:平良建設 現場代理人 疋田拓也 打設 南栄開発 森本誠チーム |